外貨両替 fx 初心者 最後の無頼派 伊集院静を見つめる あ行 忍者ブログ
引き返せないことを知るのが大人だろうか。 人生にこまやかな慈愛の眼を注ぎながら心に染み入る筆で描く『哀切の人』。 直木賞作家・伊集院静のファンのために小説・エッセイなど著書を紹介しています。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お父やんとオジさんお父やんとオジさん
伊集院 静
講談社 刊
発売日 2010-06-08
オススメ度:★★★★★




これが実話とは驚き 2010-09-25
作者の父親が朝鮮戦争時代に実際に行ったことをベースにした小説だ。在日朝鮮人として日本で結婚した両親の馴れ初めから始まり、第二次大戦終了後、朝鮮半島に渡った義理の両親と弟を救うために、朝鮮戦争の最中の朝鮮半島に単身で乗り込んだ父親の姿が描かれている。

600頁を超える大作であるが実に面白い。著者は幼いころには粗野な父親より韓国の軍人として成功したおじさんを尊敬していたと書いてあるが、何も語らない父親がこのようなことを成し遂げていたと知った時に驚きはいかばかりであったろう。

小説としても面白いが、これが実話に基づいたと知ると、このような義理人情に厚い勇敢な男が実際に存在したことに改めて感銘を受けた。

“事実は小説よりも奇なり”は現実だった 2010-07-27
 伊集院さんの筆力に感嘆し深い感動を覚える本である。氏のお父さんの話であるとともに筆者自身の生い立ちの記でもある。古来、日本人の文化は大陸、特に朝鮮半島から渡来した人々とともにに伝わってきたものが多く、その歴史は古い。文化という言葉の定義の核心にあるものは人間の精神活動であると理解しているが、伊集院さんの育った家庭には親から子へと伝えられる(学校教育では身につかない)躾が厳然としてあるように感じた。儒教の教えからくる多くのものが家庭の中に息づいている環境が伊集院さんを育てたと思う。

 この本の前半の多くのページは、両親と、その事業に関わる人たちの中で伊集院さんがどのように育っていったかが語られている。その環境は父親を中心とする強い家族愛で結ばれた日々であったが、男の子が必ずといってよいほどに長ずるに従って避け得ない父親との葛藤も描かれているが、家族の絆が壊れることはなく父親が息子をどれほど大切にし愛していたかがよくわかる。伊集院さんの父親に対する尊敬と愛が確固たるものになっていくのであるが、恐らくはその想いが、この本を執筆されているなかで強まっていったものと推察されるのである。

 母の弟が民族のアイデンティティに目覚めて朝鮮に渡り、朝鮮戦争の中に身を投じていく中で戦争の残虐な実態の数々に触れ悩む様が描かれているが、それは母が父に「弟を助けてほしい」と懇願したことによって、父が義弟救出に向かうことにより始まるのであるが、この本の「後半の後半」の大部分が救出の一部始終のドキュメントとして語られている。動乱の中、不屈の意志をもって山野を駆け巡り遂に義弟救出を果たすのである。朝鮮戦争当時、私は20歳であり学生アルバイトを通じて戦争の実態に触れていたので、この本の物語として、伊集院さんの母の義弟救出成功は当時の韓国内の混乱の中においてはまさに奇跡と言えるものと思う。

 伊集院さんのお父さんの家族愛の大きく深いことが伝わってくる。お父さんは「男の中の男」の典型であり、男の本質である「自己犠牲」を、自身が言葉で語ることなく実践で示されたのである。

 伊集院さんは成人の後、この父親の偉大な不屈の精神、深く強い家族愛を、身体が震えるような感動をもって体得し、これをいつの日か必ず書くという思いを永年、心の中に秘めてこられたものと思う。

男の中の男 2010-06-20
伊集院さんの作品は骨太な環境の元で育ったのにいつでも風の匂いや花や空を感じることで出来る。
この作品も今までの幼少期について書かれていたものと似通ってはいるが雑誌連載の時から続きが気になり、でも「なぜオジさん?」と気になっていた。
読んでも読んでも「オジさん」より「お父やん」の物語だと思ったから・・・。

「お父やん」のどんな困難な事だと思ってもやりとげる力強さは読んでいてもすがすがしく思える。

久しぶりに本の厚さより内容の濃さに圧倒される素晴らしい本だった。

さらに詳しい情報はコチラ≫
駅までの道をおしえて駅までの道をおしえて
伊集院 静
講談社 刊
発売日 2004-10-25
オススメ度:★★★★




涙の予感 2009-07-02
帯書き(=上記の商品の説明<著者からの内容紹介・内容>)

まずそれだけで、ぐっと胸が詰まる。

しばし立ち止まり、目次に目を移す、そこでまた、立ち止まる。

走馬灯の様に駆け巡る、己の過去が、そこかしこに現れる様で。


涙の予感が漂って。



美しい短編集 2006-04-14
逝ってしまった人への思いは

その死を受け入れることでしか消化できません。

空っぽになってしまった心の喪失感とどう折り合いをつけていくのか、

それは自分自身しかわかりません。


どのお話の主人公たちも美しく、

いつまでも余韻に残るような気持ちのいいラストを見せてくれます。

地味に思いがちな作品群ですが、

味わい深いものがありました。

余韻が残る・・・ 2005-05-08
過ぎ去った日々、逝ってしまった人。手を伸ばしても、もう二度と触れることは出来ない。人は時々自分の心の奥からそれらを取り出し、懐かしむだけだ。人それぞれに、それぞれの悲しみや喜びがある。作者はしっとりとそれらを描いている。読んでいて、切なくてたまらなくなる話もある。しかし、誰かを、何かを、想い続ける人たちの姿は、とてもまぶしかった。心に余韻が残る話ばかりだった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


アフリカの王 上   講談社文庫 い 63-13アフリカの王 上 講談社文庫 い 63-13
伊集院 静
講談社 刊
発売日 2003-04
オススメ度:★★★★




マサイマラの丘にロッジを建てる!!! 2007-04-02
表紙のアフリカの大地の写真に惹かれてこの本を手に取りました。

1人の元編集者がコネもないもないケニアで、多くの人に

この自然を楽しんでもらいたいという思いをいだいて

ロッジの建設に着手する。


読み進んでいくうちにロッジの名前が以前旅行のパンフレットで見た

ロッジの名前と同じことに気がつき、偶然かな、と思っていましたが、

実際にそのロッジだということがわかり、ますます興味深く読みました。





実世界にリンクするサファリロマン 2004-06-21
雑誌ソトコトさんの誌上で紹介されているのをきっかけに上下巻を読みました。
会社に行く電車の中で気持はアフリカに飛びました。
夢を追う主人公の姿は気持ちのいいものです。父親にも勧めました。w
本の中にでてくる文章そのままのムパタの絵やホテルは実在していてソトコトさんのサイトで拝見してすばらしくて感動しました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


アフリカの王 下   講談社文庫 い 63-14アフリカの王 下 講談社文庫 い 63-14
伊集院 静
講談社 刊
発売日 2003-04
オススメ度:★★★★★




感動しました 2009-10-10
ケニア旅行を決めた時、絶対にマサイマラの動物保護区に行って見たいと思っていました。

そのオロロの丘にホテルを創るという前代未聞の事業を成し遂げた実在の人物を題材にした

この小説を一気に読んで、心はすでにアフリカの大地に飛んでいました。

読んだ人の心に爽やかな風が吹くこと間違いなしです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ブログ内検索
最新コメント
カウンター
プロフィール
HN:
ドヤ顔の人
性別:
非公開
バーコード
Copyright © 最後の無頼派 伊集院静を見つめる All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]